実技試験による選抜と、充実した日本語研修により
現場で役立つ外国人技能実習生を派遣します。
当組合では外国人技能実習生採用にあたり実技試験を重視するなど、技術の高い人材を選抜しています。また、日本語でのコミュニケーションがある程度できるように、母国で4ケ月、日本で1ケ月と、長期間の日本語教育を実施しています。
/ 協同組合JBUの特長 / 受入可能職種 / 実習受入れ人数 /
1. 受入れ企業様とともに実技試験を重視して選抜
当組合では、母国の派遣元企業との連携により、身元の確かな人材を集め、受入れ企業様とともに面接と実技試験を実施しています。特に実技試験を重視し、面接だけでは分からない技術レベルと仕事に対する取り組み方を見極めています。
2. 希望職種に合った経験者を厳選
受入れ対象の職種は機械加工などを中心に絞り、当組合がフォローできる範囲で、きめ細かいサービスを実施しています。
3. 実践的な日本語教育を徹底
母国での実習は日本人教師が実践的な日本語を指導。現場で使う独特な関西弁の言いまわしも教えています。また、実習開始後も日本語修得をフォローし、全員が日本語能力試験N3級以上の取得を目指します(試験合格者には奨励金を授与)。
4. 技能実習生とのコミュニケーションを重視
外国語に堪能な担当者が、技能実習生と友達感覚でコミュニケーションを図っています。技能実習生と本音で話し合えるので、仕事や生活の悩みなどを聞くことができます。
5. 受入れ企業様に定期的に訪問
担当者が定期的に組合員様をご訪問し、技能実習生の仕事の状況をお聞きしています。課題があれば本人と話し合って解決に努めます。
6. 各種セミナーなども実施
外国人受入れに関するセミナーを実施し情報提供を図るとともに、組合員さま同士の情報交換も積極的に行っています。
現地実技試験
日本での集合研修
組合セミナー風景
当組合は(財)国際研修協力機構(JITCO)※の指導に基づき、外国人技能実習生の受入れを実施しています。
※ (財)国際研修協力機構(JITCO)とは、法務省・外務省・厚生労働省・経済産業省・国土交通省の5省共管で設立された機関です。外国人技能実習制度・研修制度の受入れを支援しています。
常勤職員 (雇用保険加入正社員) 数 | ~50名 | 51名~100名 | 101名~200名 | 201名~300名 |
---|---|---|---|---|
受入れ可能人数 | 3名以内 | 6名以内 | 10名以内 | 15名以内 |
*ただし、新制度より常勤職員数を超える受入れはできません。